カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (4)
最近のエントリー
HOME > もみの木ブログ > アーカイブ > コラム: 2019年2月
もみの木ブログ コラム: 2019年2月
疲労感のない疲労が危ない
こんばんは!鍼灸師の山内です
皆さんは「疲労感」感じてますか?
「疲労感」は疲労が溜まっていることを示す大事なサインです!
これがないと、知らない間に疲労が溜まり、倒れたり病気になってしまったりする可能性が高くなります
脳は、運動神経や自律神経を通して、身体を動かしたり、内臓の機能を調節したりして生命活動をコントロールしているため、
脳に疲労が溜まると、心身ともに悪い影響が出てきてしまいます。
そこで、脳疲労を取るためにできることをご紹介
①まずは、質の良い睡眠をとること!
⇒パソコン・スマホなどブルーライトを避ける、食事は寝る3時間前までに済ませる、湯船に浸かって温まるなど、眠るまでのルーティーンを作っておくと寝付きやすいですよ
また、休日の寝だめは睡眠負債を解消することはできるのですが、普段の起床時刻より2時間以上起きるのが遅くなると、体内時計が乱れ、平日の朝起きるのが辛くなるので注意が必要です!
②頑張りすぎないこと!
⇒いつも全力で頑張っていると、身体や心だけでなく、脳も疲れて、集中力や判断力などが低下し、仕事や家事などに支障が出てきてしまうのです
やることリストなどを作り、最優先にしなければならないことから順番にしていき、時には休んでいいと思います
周りにたくさん人がいる職場なら、一人になれる場所に行って休憩することもリラックス状態をつくれて脳疲労を溜めないようにできます!
窓を開けて空気を入れ換えたり、トイレに行くだけでもOKですよ!
また、横になって、目を閉じるだけでも、視界が遮られ目からの情報が脳に入ってこないので、脳の疲れが減っていきスッキリするはずです
皆さんも、脳疲労を溜めない生活を心がけて心身ともに元気に過ごしていきましょう
(もみの木) 2019年2月23日 17:17
花粉が飛び始める時期...
こんにちは!鍼灸師の山内です
そろそろ花粉が飛び始めているみたいですね…
私の周りでも花粉症の症状が出ている人が少しずつ増えてきています。
今の時期はスギ花粉が主に飛散していますね。
花粉症の症状は辛いですが、きちんと対策をすると症状を和らげる効果があるので、できる限りの対策をしましょう!
ご存じかとは思いますが、
①マスクは鼻の横や頬のところに隙間がないように、そして、あごを覆うようにしてつけること
②柔軟剤を使用したり、ポリエステルなどさらさらした素材の衣類を着たりして、花粉を付きにくくする
③洗濯物をなるべく外に干さない
などがありますよね!
他にも、規則正しい生活を送ることやストレスを溜めないこと、十分な睡眠を取ることなどによって、免疫力を下げないようにすると、症状の悪化を防ぐことができますよ!
もし、鼻水が止まらなくて辛いときには、鼻の横を指で押して刺激してみて下さい!
鼻水や鼻づまりに効果的なツボです
(もみの木) 2019年2月21日 15:10
肩甲骨動かせますか?
こんにちは!
鍼灸師の山内です!
肩こりや首こりが取れなくてつらい思いをしたことありませんか?
肩や首がこる原因の1つに肩甲骨の動きが悪いことがあげられます
肩甲骨の周りには、腕を動かす筋肉、肩を動かす筋肉などたくさんの筋肉があり、
これらの筋肉が硬くなったり、筋力が低下したりすると、血流が悪くなり、さらに肩甲骨の動きが悪くなって肩・首がこる…という風になってしまいます。
こりがあるとそのせいでストレスが溜まり、また肩や首がこる、という悪循環が…
できれば、つらい肩こり・首こりは解消して、ストレスなく過ごしたいですよね
筋肉は通常、硬くなっていても筋力が低下していても、動かしていれば柔軟性が出てきて筋力もUPするので、まずはストレッチを続けてみてほしいです
ストレッチは、
①首を左右に倒したり、ゆっくり回して首回りの筋肉を伸ばす
②肩甲骨を胸郭に沿ってスライドさせるようなイメージで左右の肩甲骨を近づけたり離したりする
などが簡単に空いた時間でできると思います!
ストレッチは1回しただけでもスッキリして、気持ちもスッキリするので、気分を変えることもできるんですよ
良かったら試してみて下さい(^-^)
(もみの木) 2019年2月14日 16:21
骨盤はからだの要
こんにちは。鍼灸師の山内です!
来月は徳島マラソンがありますね!
スポーツにちなんで今回から少しずつからだのコンディショニングについて書いていこうと思います。
まずは、骨盤のお話。
骨盤は、腸骨・恥骨・坐骨の3つの骨が合わさりできた寛骨(左右で1つずつある)、そして仙骨と尾骨で形成されています。
足とも腰から上の部分とも繋がっており、ほぼ真ん中にあるので、からだの要とされています。
これは、スポーツをしている人だけでなく、していない人にも注目してほしいことで、
なぜかというと、毎日のように、家事、勉強、仕事などスポーツでなくても筋肉を使って生活しているわけなので、
使ったままにしておくと、からだにゆがみができて様々な不調が出てきてしまいます…
骨盤と関係の深い筋肉は、骨盤の前側にある腸腰筋やお尻の筋肉、太ももの筋肉です。
これらをストレッチでほぐしたり、テニスボールやタオルを結んで丸めたものをあてたり転がしたりして筋肉の疲れ・こりを取っていくと骨盤が整ってきます。
また、普段からの姿勢も大事で、いすに座るときは骨盤を立てて、坐骨で座るように気をつけてみましょう
お尻や太ももは意外と疲れやこりが溜まりやすい部分です。疲れやすい部分のケアからでも取り入れてみると良いと思いますよ
(もみの木) 2019年2月13日 18:34
スマホを使いすぎて...
少し前に、ある友人から「最近、手首が痛くて…」と相談を受けました。
話を聞いていると、腱鞘炎のような感じなのですが、仕事や家事が原因というよりはスマホの使いすぎのようでした。
今はスマートフォンがあれば電話、メール、調べ物、買い物、お店の予約、ゲームなど何でもできるようになり便利なのですが、
身体へのよくない影響がたくさんあるので気をつけてもらいたいです。
例えば…肩こりや腰痛、ストレートネック、目の疲れ、睡眠障害など。
もともとこれらの症状がある場合でも、スマホの使いすぎで悪化してしまっていることがあります
また、身体への影響だけでなく、集中力・運動能力・学習能力が低下したり、人間関係が希薄化したり、事故が起こってしまったりと色々な弊害があります。
気づかないうちにスマホ依存になっていることもあるので、スマホを使う時間を決めるなど、使いすぎには気をつけて過ごしましょう
(もみの木) 2019年2月 9日 15:48
身体は食べたもので出来ている
現在、募集中の講座はこちら↓
こんにちは。
みなさん、朝ごはんは毎朝食べていますか?
「食べてます!」という方は、何を食べていらっしゃいますか?
体質改善をする際、食事内容が重要です。
特に不妊治療の方には、食事内容は大切ということを知っていただきたいのです
不妊でお困りの方は、意外と朝ごはんを食べていない方が多いです。
食べていても、「トーストにコーヒー」、「シリアルのみ」など。
そんな食事内容では、栄養が足りていません!!
身体がしっかりしていなければ、生殖機能は後回しにされてしまいます。
特に、やせ型タイプの方は要注意です!
BMIは22くらいが理想とされています。
痩せてスタイルが素敵なのは女性としては魅力を感じることですが、
不妊治療において痩せすぎ、太りすぎはよくないのです。
ほどよい体重を目指しましょう!
そして、適度な運動と栄養面がしっかりした食事をとりましょう。
栄養面がしっかりした食事とは、昔ながらの和食が理想です。
一汁三菜
ごはん、具がいっぱい入ったみそ汁、メインのおかずに付け合わせ、などなど。。
特に妊活ではたんぱく質の摂取が重要です!
1回の食事で2種類以上のたんぱく質を取るように心がけてみてくださいね。
例えば、鮭がメインで納豆も食べる、など。
妊活において1回の食事に一つのたんぱく質では足りないのです…。
たんぱく質を取ることで気血が作られます!
ごはんもお野菜ももちろん大事です。
何事もバランスですね
妊活とは話がそれてしまいますが、具たくさんのみそ汁を毎日食べる学生は成績が良いようですよ!!
栄養をしっかり取ると頭の回転もよくなるのでしょうね
身体に不調を感じていたり、なんとなく自分に自信が持てない方は
騙されたと思って(?)具たくさんのみそ汁をまずは食べましょう
にほんブログ村
(もみの木) 2019年2月 5日 00:59
産後の身体の変化②(体重増加)
こんにちは。鍼灸師の齋藤麻衣です。
産後の身体の変化、その2!!「体重」についてです
みなさん、妊娠中は体重が増えますよね。
最近は医師の指導が厳しく、5~7キロ増で抑える人もいれば、
指導を受けつつ10キロ超えてしまう人もいると思います
妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、糖尿病、高血圧、糖尿病などリスクが高まります。
私自身はというと、妊娠中に体重が10キロ増えました。
もともと細身(?)だったのですが、徳島に嫁いできて+10キロ増、
妊娠してさらに+10キロ増…通常の体重よりも20キロ増えてしまいました
体重も体脂肪率も今までに見たことがないような数字に驚いたものです。
産後の経過としましては、私は半年ほどで体重がマイナス10キロ、
さらに徐々に落ちて現在ではマイナス18~20キロをうろうろしています。
母乳がびっくりするほどよく出ていたので、それが関係しているかなと思います。
あとは、骨盤ケアをしっかりとしつつ、ある程度体力が戻ってきたところで
子どもと楽しみながらエクササイズ…という感じです。
産後、なかなか体重が落ちない!!と焦る方がおられるかもしれませんが、
産後1年ほどは焦らずに子供と向き合って育児を楽しみましょう
出産というとても大変な出来事を終えたのです。
身体が普段通りに戻るまで個人差はありますが、時間は必要です。
焦らずのんびりまったりと自分のこともいたわってくださいね
骨盤ケアは骨盤ベルトなどを用いて行ってもよいですが、
自分では難しい!という方は将司先生の骨盤ケアを受けてみてください
産後の身体のケアに鍼灸治療も有効です。
整体もいいけど、鍼灸を試してみたい!という方はお気軽にご相談ください
にほんブログ村
(もみの木) 2019年2月 3日 22:41
冷えについて
こんにちは!
鍼灸師の山内です!
寒い日が続いていますが、体調を崩されたりしていないでしょうか
インフルエンザや風邪、胃腸炎などが流行っているので、気をつけてお過ごし下さいね。
今回は、冷えについてのお話です。
冷えが原因で起こる不調はさまざま…
むくみ・眠れない・生理痛・やる気がでない・だるい・疲れやすい・お肌の調子が悪いなど
冷えは万病の元と言われているとおり、身体が冷えていると、良いことはあまりないのです
ですが、冷え対策としてすぐにできることはたくさんありますのでご安心下さい
どんなことがあるかというと…
①首、おなか周り、足首を冷やさないようにストールや腹巻き、レッグウォーマーなどを着用すること
②手浴、足浴をすること
③たくさん汗をかく運動より、ストレッチやウォーキングなどの少し疲れる程度の運動をすること
④発酵食品を食べること
⑤締め付けすぎない服装を心がけること(せめて休みの日や家の中だけでも)
ほかにも、白砂糖などの白い食べ物(お米は逆にカラダを温めてくれます)はカラダを冷やすと言われているので、できるだけ避けたい食品です!
ただ、我慢をしてストレスが溜まるのも良くないので、たまには息抜きとして好きなものを食べて気分転換しましょう
これらのことを、毎日の生活に取り入れて習慣にすることでカラダは変わってくるはずです!
最近はテレビ番組などでも温活特集をよく目にするので、自分に合った方法から始めてみるのもいいと思います
面倒と思わずに実践してみると、意外と毎日を快適に過ごせるようになりますよ
(もみの木) 2019年2月 2日 17:01
1