カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (4)
最近のエントリー
もみの木ブログ 9ページ目
お灸の心地よさ
こんにちは!鍼灸師の山内です!

今日は、お灸について。
お灸が気持ちのよいものと知ってもらえることが増えてきたと思うのですが、
まだまだ「熱い」「こわい」と思っている方が多いのも事実です…

お灸にはいろいろな種類があり、
モグサを米粒ぐらいの大きさにひねってすえるものや、灸頭鍼という輻射熱によって広い範囲を温めるもの、
へそ灸やます灸という直接肌にモグサが当たらないようにして行うもの、セルフケアにぴったりなせんねん灸など、この他にも様々なお灸があります

鍼灸治療では、お一人お一人の身体の状態に合わせて使い分けますが、日々のセルフケアにはせんねん灸がオススメ!
せんねん灸にも温熱の程度が好みに合わせられるように、低い温度のお灸から少し熱めの温度のお灸まで販売されています。
取扱いも簡単なので、熱くなく気持ちの良いお灸を楽しめます!

お灸は、自分自身が持っている自己免疫力や自然治癒力に働きかけるので、すぐに劇的な変化は感じられないかもしれませんが、
1~2ヶ月以上続けてみると、疲れにくくなったり、眠りやすくなったり、なんとなく違うと感じてくるはずです!
効果としては、免疫力UP、血流改善、自律神経を整える、などなど

これから少しずつ温かくなる季節ですが、ただ単に身体を温めるだけではないお灸

どの季節であっても、毎日を健康に明るく過ごすためにお灸をすえることをオススメします!


(もみの木)
2019年3月24日 15:59
NHK <東洋医学のチカラ~>で鍼灸の紹介がありました!
こんにちは!鍼灸師の山内です!
今週の始めに、NHKで東洋医学についての番組がありました!

ツボは身体に360以上あり、経絡という気の通り道でつながっているため、
痛い場所だけではなく、離れた手や足などにはりやお灸をすることでも痛みやこりをとることが可能に

実際に、もみの木では、どんな症状であっても身体全体にはりやお灸をしています

気の巡りをよくしたり、足りないものを補ったりしながら、身体の調子を整えて症状改善のお手伝いをしているのです

この番組は、2部構成でpart2が3月25日に放送される予定なので、お時間がある方はぜひご覧ください!


にほんブログ村
(もみの木)
2019年3月23日 11:49
『いただきます みそをつくる子どもたち』上映会へ行ってきました

『いただきます みそをつくる子どもたち』上映会
リンクはコチラ↓↓
https://itadakimasu-miso.jp/
鍼灸師の齋藤麻衣です。
3月17日(日)は息子を連れて映画を見に行ってきました。
タイトルは「いただきます みそをつくる子どもたち」


子どもたちの自然な笑顔にあふれた作品に心が温かくなりました。
映画では食事にこだわった保育園が取り上げられていました。
皆さんは、毎日の食事はどのようなものを食べていますか?
近年では、糖質制限が流行っていたりとご飯を食べていない方が増えているように思います。
こちらの映画を見ると和食の大切さを見直すきっけになるのではないでしょうか。
生活スタイルが欧米化するとともにみられるようになった「アレルギー」
アレルギーで悩んでいたお子さんが入園して
日本古来の食事を日々取り入れることで
アレルギー症状が緩和している様子も描かれていました。
また、この映画で一番重要であると焦点が当てられているのが「みそ」
みそは、がんを防ぐ食材世界ナンバーワンだそうです!!
ちなみに、2位はインドの食べ物(覚えていない

人間は遺伝子レベルで身体に必要なもの、そうでないものがインプットされており、
身体に必要ないものを食べることで病気につながる…みたいなことを言っていました。
日本人はもともと肉は食べない人種だったそうです。
基本的に、お米、野菜、魚をたべていたそうです

たんぱく源は大豆や魚だったのですね~。
食事を改善したいけど、どうしたらよいか分からないという方は、
まずは、ごはんとみそ汁から始めてはいかがでしょうか。
お味噌汁に人参、大根、しいたけ、ネギ…
お箸がたつほどの具を入れたお味噌汁を作って食べてみてください。
治療をする際にご飯の内容もお聞きしますが、
和食をしっかり食べている方は一割くらいかもしれません。
ほとんどの方が欧米化しています。。。
(トースト1枚にコーヒー、シリアル、フルーツにヨーグルトなど)
身体が栄養不足で悲鳴を上げている方はたくさんいると思います。
食べ物にあふれている世の中にもかかわらず、
栄養がないものばかりを食べていることによる栄養失調


これでは、鍼灸治療をしても患者様のお悩みが根本からよくなりません。
早寝早起き(20時には寝る)
ご飯を食べる(和食中心)
ストレスフリー
騙されたと思って上記の3つを3ヶ月~半年続けたら元気が出てくると思います!!
にほんブログ村
(もみの木)
2019年3月22日 11:14
ご挨拶
こんにちは!鍼灸師の山内です

今日は、お知らせがあります。
突然ですが、今月末でもみの木を退職することとなりました。
徳島に来てから2年近くが経ち、その間いろいろなことを学び、経験させて頂きました。
まだまだ勉強したいことがたくさんあり、そのために環境を変えて、新しいこと、興味のある分野について学んでいく予定です

東洋医学の良いところは、肩こり・腰痛などだけでなく、原因がはっきりしないだるさや、なんとなく調子が悪いなどの不定愁訴にも効果が期待できるところだと思います。
はりやお灸は、こわい・熱いなどのイメージがあるかもしれませんが、実際はそんなことはありません

リラックスできたり、身体が軽くなったり、気分がスッキリしたりと良いことがたくさんあります

なので、自分に合った治療院を見つけて、体調管理の1つにはり灸を取り入れてみてもらえたら嬉しいです

もみの木は、木のぬくもりが感じられるような落ち着いた空間で、身体も心も癒やされる場所なので、もしよければ是非1度お越し下さい


(もみの木)
2019年3月21日 13:09
3月13日(水)お顔のお灸セミナーへ行ってきました!

こんにちは、鍼灸師の齋藤麻衣です。
3月13日、14日はお休みをいただいて東京へ行ってきました。
山正さん主催の美容のお灸セミナー


お顔へお灸ができるの?とお思いの方、いらっしゃいますよね。
お顔へのお灸は意外に気持ちが良いのです!
中国へ行った際に顔面神経麻痺の患者様にしていたのを拝見しました。
しょうが灸やびわの葉灸など、意外にお顔にできちゃうのです。
けれど、お顔にお灸をする上でネックなのはけむり…。
お灸をするからには多少のけむりは仕方がないのですが、
今回は患者様へのお灸の指導方法などをしっかり学んできました


5月1日からのメニュー変更に伴い、美容鍼灸メニューにお灸を取り入れる予定でいます。
また、お灸教室のバリエーションを徐々に増やして美容のお灸セミナーも開催予定です

ますますパワーアップしていくもみの木をお楽しみに

にほんブログ村
(もみの木)
2019年3月20日 10:54
とくしまマラソン2019

齋藤将司です

3月17日初めてのフルマラソンに参加してきました

約15000人のランナーが走るとくしまマラソン

大きい道路が封鎖されてランナーで埋め尽くされる光景は圧巻でした


とくしまマラソンはいつかは出たいと思っていて今年ついに

参加させていただきました

結果は・・・
完走ならず・・・

最後の関門に20秒足りず間に合いませんでした

途中、みぞれ混じりの雨が降ったり、右膝に痛みが出たりとハプニングもありましたが
沿道のいろんな方の声援や同じランナーの方の励ましで39kmは走ることができたのでよかったです

ただやっぱり完走したかったなという悔しさもあります

来年は完走目指して頑張りたいと思います

先輩ランナーの経験談などもお聞きしたいと思っております

ぜひ聞かせてください

これからマラソンを始めようかなという方は初心者だからこそ悩みなど今だから話せることもあるのでよかったら聞いてみてください

↓参加してるのでよかったらポチっと押してください

にほんブログ村
(もみの木)
2019年3月19日 17:59
桜♪

少しずつ桜が開花していますね!

こんにちは!鍼灸師の山内です!
いろいろなお店では、今の時期だけ楽しめるさくら味のスイーツが発売されていて、春が近づいているのを感じますね

私は、春を楽しむために1回は食べます

ですが、やっぱり抹茶味が1番だな~と思ってしまいます(笑)
皆さんはさくら味のスイーツは好きですか?

にほんブログ村
(もみの木)
2019年3月18日 16:23
経絡治療学会 徳島部会

こんにちは!鍼灸師の山内です!

3月10日の日曜日は経絡治療学会 徳島部会の定例会でした

今回は、3月23日、24日に広島県で行われる学術大会のプレ発表で、3人の先生方の発表を聞かせて頂きました。
発表を聞かせて頂き、改めて分かったことや新しい発見があり、とても勉強になりました!
学術大会ではいろいろな先生方の経験や知識を知ることができます。

理解するのが難しい部分もある経絡治療ですが、痛くない優しい治療ができるので子供から大人まで対応しやすい治療法

今後の治療に取り入れていけるように勉強していきたいと思いました

(もみの木)
2019年3月16日 10:51
プチ✡アロマ講座②
こんにちは!
鍼灸師の山内です!
少し前のブログでプチアロマ講座のお話がありましたが、
実は、私も一緒に講座を受けていました

私が選んだのは、フランギパニ、伊予柑、リト二アの3種類

柑橘系のアロマは初心者にも使いやすくオススメとのことで、
めずらしくて、匂いが懐かしい感じのする伊予柑を選んでみました!
できあがりは、スッキリとした中にほんのり甘い香りもある落ち着いた感じのアロマになりましたよ!

香りを嗅ぐだけでも気分が変わったり、リラックスできたりするので、
自分のお気に入りの香りを1つ持っておくと、毎日をもっと元気に頑張れるような気がしました!

また機会があればいろいろなアロマにチャレンジしてみたいと思います!


(もみの木)
2019年3月14日 11:36
【ランナーのためのお灸教室】
おはようございます!

鍼灸師の山内です!
2月27日に【ランナーのためのお灸教室】を開催いたしました!


内容は、
・お灸とはどんなものなのか…
・どのような効果があるのか…
・いつ、どのツボにすえればよいのか…
などをメインに、ランナーの方向けの身体のケアに役立てられることにしました

教室の後半では、走っていると下半身に痛みが出やすいので、アフターケアとして使えるツボや、
ウォーミングアップとして使えるツボ、胃腸の調子を整えるツボなどもご紹介し、実際に皆さんでせんねん灸を体験してもらいました!
下の写真は、足三里(あしさんり)というツボにせんねん灸をすえているところです!
このツボは、足の疲れを取る効果や、胃腸の調子を整える効果があり、また、万能のツボとも呼ばれていて体の調子を整えることにピッタリ!!

ランナーの方は、痛みやケガ以外にも、身体の冷えなど体全体の不調を経験されたことがある方もおられると思います。
お灸は、毎日することで免疫力を上げ、内臓の働きを元気にして風邪予防や冷え改善にも効果が期待できるので、体を整えるという目的としても、ぜひ活用してもらいたいです!

3月末にもお灸教室を開催いたします!
詳しくは、ホームページのお知らせをご覧下さい!

(もみの木)
2019年3月 9日 14:17
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。